85件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2021-03-11 03月11日-03号

懇談会の目的の一つは、担い手農家の発掘でありましたが、現在の受け手も圃場が小さく大型機械が入れないところはやれないとして進展はありません。 このような硬直した状況を打破するには、規制改革と発想の転換のほかはありませんが、井原市長が掲げておられる「柳井に住む幸せ」を皆さんに実感してもらうために取り組んでいただけませんか。 

岩国市議会 2021-03-05 03月05日-02号

農林水産担当部長槙本新次郎君)  就農者に対する支援につきましては、各地域におきまして、人と農地の問題を解決し、地域農業の維持・振興を推進するための人・農地プランを本年度作成し、今後の地域農業の在り方を地域皆様で話し合い、その地区におきまして、土地利用型農業に発展を図ろうとする意欲的な農業者の方、いわゆる担い手農家の方々に農地集積を図り、より効率的・安定的な経営がなされるよう進めております。

下関市議会 2020-03-09 03月09日-03号

農業では、担い手農家への農地集積が図られていますが、現状は、計画にほど遠い状態です。中山間地域農地保全は、災害防止の観点からも重要です。この地域農地は、家族経営農家が先祖から受け継いだ農地を荒らすわけにいかないと頑張っていることで維持されています。しかし、農機具や施設の更新に経費がかかるため、農業をやめてしまう人が少なくありません。

岩国市議会 2019-03-06 03月06日-02号

こうした見直しにより、路線バスなどの車両のバリアフリー化の推進、災害情報事前予測体制整備、小・中学校の特別教室空調設備整備森林環境保全森林基盤整備特別天然記念物「オオサンショウウオ」の保護・活用担い手農家支援育成などを新たな取り組みとして計画のほうに盛り込むこととしております。 

長門市議会 2016-12-07 12月07日-03号

長門市活性化への具体的な事業効果でありますが、農林業関係では、高齢化による離農者があるものの、就農円滑化事業を通して若い就農者が27年度に11人生まれており、加えて、一市一農場構想による農地集積事業により、26年度・27年度を通して担い手農家への集積が34%まで進み、28年度目標の35%は確実に達成できる見込みとなっております。 

山口市議会 2016-09-07 平成28年第4回定例会(4日目) 本文 開催日:2016年09月07日

国が実施されている経営所得安定対策につきましては、担い手農家経営安定に資するよう、諸外国との生産条件格差から生じる不利を補正する交付金農業者の拠出を前提とした農業経営セーフティーネット対策、そして水田フル活用を図る水田活用の直接支払交付金がございます。

岩国市議会 2016-06-16 06月16日-04号

議員御質問の、中山間地域施策のうち農林業に関するものを御紹介しますと、中山間地域等直接支払交付金新規就農支援対策事業担い手農家育成事業ブランド牛産地づくり事業林道整備事業一般民有林造林事業費補助金森林整備地域活動支援交付金有害鳥獣防護対策捕獲対策などの事業を実施をしております。 

岩国市議会 2016-03-09 03月09日-05号

新規就農者経営安定対策事業、あるいは担い手農家育成奨励金交付事業、しっかりと取り組んでおられますが、ぜひとも我が岩国市で担い手支援山口県一の標榜ができるくらいの支援を行っていただきたいと思うわけでありますが、岩国市が新規就農者を招聘、誘致するときに、今の状況で売りになるもの、他市に負けない、こういう支援があるといえば、東京あるいは山口でどういう宣伝活動、PRをしてこられたか、簡単にお示しくださいませ

岩国市議会 2016-03-07 03月07日-03号

本市におきましても、農業担い手確保育成は重要な課題と捉えており、山口農業大学校におけるやまぐち就農支援塾活用や、国や県の助成制度活用した農業後継者育成事業青年就農給付金事業のほか、岩国市独自の新規就農者経営安定対策事業費補助金担い手農家育成奨励補助金など、各種施策の展開により、農業就業者地域への定着と中山間地域活性化を図っているところでございます。 

萩市議会 2014-12-09 12月09日-04号

担い手農家であっても赤字では経営できない。そのような声が聞こえ始めた今年のことです。これはゆゆしき時代です。 そこで安倍第二次内閣、当初、農業農村所得倍増計画が発表されました。その内容は1、農林水産物食品輸出額を2020年までに1兆円にする。現行4,500億円ですから約倍にする。6次産業市場規模を10年間で10兆円にする。今が1兆円ですから10倍。

岩国市議会 2014-09-16 09月16日-05号

しかしながら、農業者高齢化後継者不足が深刻化し、担い手農家がいないことなどにより、経営意欲が衰退し、耕作放棄地拡大しています。 また、農産物の価格が低迷する一方、生産資材価格の上昇などで農業経営は厳しい状況にあり、地域によっては、高齢化により集落機能が低下し、個々での営農が限界に近いところもございます。